メニューボタン

ドコモ市民活動団体助成事業

公募による市民活動団体への活動資金の助成事業

Activity Report

『一般社団法人日本多胎支援協会』様兵庫県 / 助成金額:1,110,000円

活動名

全国多胎支援者ボトムアップ事業

概要

多胎家庭の虐待死発生率は単胎家庭の2.5〜4倍と言われ、妊娠期からの特別な支援が必要です。そのため国は2020年にピアサポートなどの「多胎妊産婦支援事業」を創設しました。これに前後して各地で、多胎ママたちが支援を展開し始めています。助成事業2年目においても、引き続き、多胎家庭の虐待防止のため、全国の多胎支援を充実させることをねらいとして、草の根的に活動する地域の多胎支援者たちを掘り起こし、研修、情報交換、相談、交流を実施しながら伴走することで支援者のボトムアップを図ります。

多胎育児のコツと心得3.多胎児の泣き~ひとりで抱え込まない準備が大事

赤ちゃん一人の泣き声でもつらいのに、同時泣き、交互泣き、連られ泣き等多胎児の特徴の泣きの対処は、一人で抱え込むと誰にとっても難しいものです。妊娠中に育児の準備として、産後の育児中に泣き声につらくなった時の気持ちを楽にするためにご活用ください。

動画内容のテキストを閉じる

多胎育児のコツと心得7.多胎児との外出~ライフスタイルに合わせた安全なおでかけを

ふたごやみつごを連れて外出するのは、1人の場合よりも大変です。「安全に出かけられるのかな」「行けない場所って多いのかも」「お出かけさせてあげないとかわいそう・・・・・・ そんな不安や葛藤を抱える多胎家庭の方にヒントにしていただきたい動画です。

動画内容のテキストを閉じる
現在位置は
このページのトップへ戻る